関連書籍・掲載記事

松阪医報にて報告を行いました。

1
2平成28年6月発行の松阪医報にて天王山会館(鮒田昌貴記念館)竣工披露  医科器械史研究賞及びグッドデザイン賞受賞祝賀会「鮒田式胃壁固定具・鮒田式胃壁固定具Ⅱ」贈呈式開催に関しての報告を行いました。

原文はこちらからダウンロードしてお読みください。尚、著作権の関係で印刷は出来ませんので予めご了承ください。

三医会会報にて報告を行いました。

Sanikai00

三重大学医学部医学科同窓会 三医会会報 平成28年5月 第29号にて天王山会館(鮒田昌貴記念館)竣工披露医科器械史研究賞及びグッドデザイン賞受賞祝賀会「鮒田式胃壁固定具・鮒田式胃壁固定具Ⅱ」贈呈式開催に関して報告を行いました。
三医会会報では上記報告に合わせて鮒田式胃壁固定具の開発の経緯を記しました。
ぜひご笑覧ください。
「三医会会報平成28年5月第29号」をダウンロード

PEG・在宅医療研究会ニュースレターに記事を掲載いただきました

PEG・在宅医療研究会ニュースレター 第19号 2016(2016年5月1日発行)にて天王山会館(鮒田昌貴記念館)竣工、医科器械史研究賞及び2015年度グッドデザイン賞受賞祝賀会に関する記事が掲載されました。

Peg

三重医報にて報告を行いました。

2016年3月号の三重医報にて天王山会館(鮒田昌貴記念館)竣工、医科器械史研究賞及び2015年度グッドデザイン賞受賞祝賀会の報告を行いました。

Funada3

こちらから記事全文をご覧いただくことができます

三重県保険医新聞にて報告を行いました。

2016年2月25日に三重県保険医新聞にてグッドデザイン賞受賞に関する報告を行いました。
Funada1

下記をクリックすると記事全文が拡大してご覧いただけます。

Funada2

胃瘻の成果を集めた鮒田昌貴記念館が朝日新聞で報道

まだ皆さまには詳細をご報告しておりませんが、これまでの私の胃瘻に関する研究成果を集めた鮒田昌貴記念館が1月24日に完成致しました。

さっそく朝日新聞から取材をいただき、翌25日に新聞誌上に掲載されましたのでご報告させていただきます。

記念館及び竣工祝賀会の詳細は改めてご報告させていただきます。
記念館という名称ではありますがこれを終着点とせず、ここを発信基地としてこれからも新たな挑戦を続けたいと思います。

Asahi20160125

医科器械史研究賞受賞続報

三重医報 2014年7月号にて財団法人日本医科器械資料保存協会「医科器械史研究賞」受賞報告を行いました。

1_3また同誌にて三重県医師会長よりお祝いの言葉をいただきました。

2_2

関連書籍のご紹介

Clinician_3

クリニシアン2009年7月1日発行 No.580 Vol.56のトピックスにて「鮒田式胃壁固定具開発秘話」が掲載されました。鮒田式胃壁固定具が誕生するまでの経緯をご紹介しました。
現在、原稿はインターネットからもご覧いただけます。

http://www.e-clinician.net/vol56/no580/pdf/topics01_580.pdf

Book

月刊医科器械の別冊特集号として「鮒田式胃壁固定具徹底解説」が発刊され、私が総合監修を行いました。本書は、文献や教科書ではなく読み物として構成されておりますが、鮒田式胃壁固定具に関する生の情報を多数公開しました。

  考案の経緯、開発のプロセス、市販化、現状の課題と未来などに関して、これまで未公開の情報なども含まれております。
 現在、経皮内視鏡的胃瘻造設術を施行されている先生や鮒田式胃壁固定具をご使用いただいている先生方にとっては、特にご興味をお持ちいただけるのではないかと考えております。

 また、これから自らの道具を考案したいと考えている先生方には、大きなヒントをご提供できるのではないかと考えております。
  そこで、多くの方々に本書をお読みいただきたく、進呈させていただくことに致しました。本書をお読みいただき、ご感想などをお聞かせいただければ望外の喜びです。

 また、今後は経皮内視鏡的胃瘻造設術をより安全に施行できるように、事前に経皮的胃壁腹壁固定法を実施した場合に、加算点数を算定できるように学会等を通じて厚生労働省に要望を行う予定でおります。これに関して先生方のご意見を、ぜひお聞かせいただきたいと考えております。