松阪地区在宅栄養研究会ホームページ

松阪地区在宅栄養研究会解散のご挨拶と松阪市への寄付の件、ご報告

私が2009年の発足時から会長をつとめさせていただきました松阪地区在宅栄養研究会は、松阪地区の在宅医療従事者それぞれが連携して在宅栄養を管理するチームを結成することを目的に、在宅栄養療法を根本から見直し、病院からの退院患者の栄養指導、在宅褥瘡発症予防、PEGを含めた在宅栄養患者の栄養サポートなどに真摯に取り組み、病院NSTと連携して地域一体型NSTを構築することを使命として立ち上げました。

2009年2月20日に開催された第1回研究会から、2016年3月11日に開催された第11回研究会まで約8年間に11回の研究会を開催することができ、数多くの知見と多職種連携の機会を提供することができたものと思います。

一方で松阪地区においても地域連携に関しては、さまざまな取り組みが活発に行われるようになったことから、松阪地区在宅栄養研究会はその役割を終える時が来たものと考えました。世話人・幹事各位に採決を諮った結果、2020年3月末日をもって解散とすることになりました。

長年、会場提供をお引き受けいただいた済会松阪総合病院及び各幹事の皆さま、参加者の皆さまに、心より感謝申し上げます。
また余剰金約34万円に関しては松阪市に寄付することになりました。

先般、令和2年4月30日午後1時15分~市長室を訪問し、竹上真人市長に寄付金を手渡してまいりました。
竹上市長には「在宅関係のことで立ち上げた会なので、在宅に関わることに協力させていただきたい」とお話をさせていただき、竹上市長からは8月に発行するエンディングノートの制作費に充てたい旨をお話いただきました。

また竹上市長からは「松阪地区在宅栄養研究会は世の中の先駆けとなる活動だった」と評価していただきました。本件は朝日新聞、中日新聞、夕刊三重にて報道していただきました。(2020年5月20日追記)

これまでご参加、ご支援をいただきましたすべての方々に心より感謝申し上げます。

Photo_20200520104401  
001

Photo_20200512190501

20200430_130823

20200430_120117

松阪地区在宅栄養研究会ホームページリニューアル

松阪地区在宅栄養研究会のホームページがリニューアルしました。
新しいアドレスは下記の通りです。

http://www.matsusaka-zaitaku.com

現在までの開催報告及び次回の開催案内を掲載しております。
詳細はホームページをご覧ください。

松阪地区在宅栄養研究会のホームページ開設

松阪地区在宅栄養研究会のホームページを開設致しました。

http://www.matsusaka-zaitaku.com/

近年、基幹病院に於けるNST活動の活性化により栄養療法に関する関心は高く、医療業界全体に広く行き渡ってきています。そのため病院内で行っている栄養管理をそのまま在宅医療として安全に引き継ぐ必要があります。

本研究会は、患者様及び家族の皆様のQOLの向上を目的に、包括的栄養療法を多職種の介入により実施し、「地域一体型NST」が確立出来るように発足し、2009年2月20日に第1回の松阪地区在宅栄養研究会を済生会松阪総合病院で行いました。

この研究会へはより多くの医療関係者の皆様にご参加いただき、様々なご意見を頂戴しながら、病院と診療所の「病診連携」の役割も見据え、済生会松阪総合病院、松阪市民病院、松阪中央総合病院の三総合病院が持ち回りで年1回から2回の研究会を運営してまいりたいと考えております。三総合病院の栄養サポートチームのメンバーや地域包括支援センター管理者、松阪地区医師会役員ら約20名が幹事に就任し、地域全体の栄養サポートチームを目指します。

事務局は、済生会松阪総合病院におき、当面は医療・福祉の従事者のネットワーク作りに主眼をおき、最終的には医療・福祉のいろいろな職種にかかわる相談を受けられる統一窓口を考えています。先日、2月14日の夕刊三重にも第一面に大きく取り上げていただき、社会の皆様が大きな関心を寄せられているのを再認識すると同時に、その責任の大きさにもあらためて身のひきしまる思いです。

このような趣旨のもと、本ホームページは情報交換やQ&A、次回研究会開催のお知らせ、過去の抄録等、会員のみなさまに有意義と思われる情報を発信していきたいと考えています。栄養に興味のある医療関係者の方であれば、職種を問わずどなたでも気軽に参加していただければと思います。皆様の活発なご参加を期待しております。

鮒田 昌貴

(松阪地区在宅栄養研究会のホームページより転載)