学会・研究会情報

松阪地区在宅栄養研究会解散のご挨拶と松阪市への寄付の件、ご報告

私が2009年の発足時から会長をつとめさせていただきました松阪地区在宅栄養研究会は、松阪地区の在宅医療従事者それぞれが連携して在宅栄養を管理するチームを結成することを目的に、在宅栄養療法を根本から見直し、病院からの退院患者の栄養指導、在宅褥瘡発症予防、PEGを含めた在宅栄養患者の栄養サポートなどに真摯に取り組み、病院NSTと連携して地域一体型NSTを構築することを使命として立ち上げました。

2009年2月20日に開催された第1回研究会から、2016年3月11日に開催された第11回研究会まで約8年間に11回の研究会を開催することができ、数多くの知見と多職種連携の機会を提供することができたものと思います。

一方で松阪地区においても地域連携に関しては、さまざまな取り組みが活発に行われるようになったことから、松阪地区在宅栄養研究会はその役割を終える時が来たものと考えました。世話人・幹事各位に採決を諮った結果、2020年3月末日をもって解散とすることになりました。

長年、会場提供をお引き受けいただいた済会松阪総合病院及び各幹事の皆さま、参加者の皆さまに、心より感謝申し上げます。
また余剰金約34万円に関しては松阪市に寄付することになりました。

先般、令和2年4月30日午後1時15分~市長室を訪問し、竹上真人市長に寄付金を手渡してまいりました。
竹上市長には「在宅関係のことで立ち上げた会なので、在宅に関わることに協力させていただきたい」とお話をさせていただき、竹上市長からは8月に発行するエンディングノートの制作費に充てたい旨をお話いただきました。

また竹上市長からは「松阪地区在宅栄養研究会は世の中の先駆けとなる活動だった」と評価していただきました。本件は朝日新聞、中日新聞、夕刊三重にて報道していただきました。(2020年5月20日追記)

これまでご参加、ご支援をいただきましたすべての方々に心より感謝申し上げます。

Photo_20200520104401  
001

Photo_20200512190501

20200430_130823

20200430_120117

第23回PEG・在宅医療学会学術集会参加

2018年9月15日(土)に福岡国際会議場で開催された第23回PEG・在宅医療学会学術集会に参加してまいりました。

P1_r

062_r

今回はHEQ研究会が学会に昇格して2回目の学術集会でした。

065_r

今回の学術集会のテーマは『「絆」~PEG診療から在宅医療へ、つなごうチーム医療~』です。HEQ研究会の頃から本学会では在宅復帰された患者さんのQOLを高めるべく諸問題に取り組んできた実績があります。今回は患者さんのQOLの向上に貢献する医師だけではなく、看護師、薬剤師、歯科衛生士、理学療法士、介護士、訪問看護職員など多職種で繋ぐチーム医療に焦点を当てたいと大会長である福岡大学の前川隆文教授は述べられております。
私も地域医療に携わる中でこの多職種連携は必要不可欠なものであり、チーム医療の大切さを改めて肌で感じています。
こうした中、前回からメディカルスタッフの演者の中から優秀演題を「チーム医療特別賞」として表彰する企画が行われました。さらに今年度からは本学会を看護師としてリードして来られた梶西ミチコ氏の業績を記念して「梶西賞」が設けられることになりました。さまざまな活動にスポットがあてられることも手前味噌ですが本学会のすばらしさだと思います。

059_r

写真は大会長の前川隆文先生、梶西ミチコ看護師です。
改めて私自身も地域に戻り患者さんのQOL向上に寄与できるチームづくりについて考え、実行していきたいと思います。

068_r

前川先生、関係者の皆さま、お疲れさまでした。ありがとうございました。
来年、第24回PEG・在宅医療学会学術集会は2019年9月7日(土)に大阪国際交流センターで開催されます。次回の学術集会会長は大阪市立十三市民病院 副院長 西口幸雄先生です。

P2_r

第22回PEG・在宅医療研究会学術集会参加

2017年9月23日(土)に札幌コンベンションセンターで開催された第22回PEG・在宅医療学会(旧HEQ)学術集会に参加してまいりました。

018_r

今回は研究会が学会に昇格した記念すべき第1回目の学術集会です。

021_r

今回は発表会場をひとつに集約して、ポスター展示と交互に発表が行われるスタイルだったために、しっかりと研究発表を聞くことが出来ました。さて今回のテーマは「原点に還って」。

Peg2017jpg_r

私もかつて言及したことがありますが、終末期認知症に対するPEGの適応に関しマスコミ等を中心に批判を受け、すべてのPEGが問題であるという誤解を受けました。しかしPEGは経鼻経管栄養が与えてきた多大な不利益から患者さまを救うことが出来るきわめて有益な方法であることは間違いありません。学会としてそうしたことをしっかりと発信していかなければなりません。
改めて原点に還って患者さまのQOLを向上させることができる内視鏡治療とは何か?について考えることが出来た1日となりました。

033_r

会長の倉敏郎先生、関係者の皆さま、お疲れさまでした。ありがとうございました。
前日の幹事会では胃壁固定法の点数化に向けて大きな前進がありました。私も原点に還って出来る事をひとつひとつ実行して行こうと思いました。

012_r

来年、第23回PEG・在宅医療学会学術集会は2018年9月15日(土)に福岡国際会議場で開催されます。次回の学術集会会長は福岡大学 筑紫病院外科 前川隆文教授です。

23pegz_r

天王山セミナー開催

2016年12月16日 (金) 19:00~ 天王山会館 1Fセミナースペースにてふなだ外科内科クリニック主催「天王山セミナー」を開催致しました。

1_r

006_r

今回は特別講演として「平成25年度 第22回 医科器械史研究賞受賞テーマ 『胃瘻の歴史からみた鮒田式胃壁固定具の歩み』」のタイトルで講演を行わせていただきました。

008_r

012_r

014_r

天王山会館1Fセミナースペースは、鮒田昌貴記念館に併設された小さなセミナー会場です。少人数でのディスカッションをリラックスして行いたくて設置しました。

2_r

天王山会館のパンフレットも完成しました。いよいよこの地から医療と医療機器の発展に貢献するための活動をはじめていきたいと思います。
その小さな1歩を踏み出すことができました。ご参加いただきありがとうござました。

第21回PEG・在宅医療研究会学術集会参加

16年9月3日(土)第21回 PEG・在宅医療研究会学術集会が香川県高松市のかがわ国際会議場サンポートホール高松で開催されました。

1

R0015017_r_2

今回の研究会の会長は医療法人社団 和風会 橋本病院、千里リハビリテーション病院 合田 文則先生でした。また今回のメインテーマは「胃瘻患者の声を聞こう」でした。

R0015031_r_2

実際に患者講演として、「私と胃瘻 胃瘻を造設して」「私にとっての胃瘻」「胃瘻に巡り合
って」などをテーマに患者さまと家族が講演を行われました。
これは本当に新しい取り組みではないかと思います。
さらに全体討論でも、
「胃瘻の果たす役割―胃瘻患者の声を聞こう―討論にあたって」
前衆議院議員(無所属) 大熊 利昭
「患者さんの幸せの実現をゴールにするPEG の適応−臨床倫理の視点から」
東京大学 人文社会系研究科 死生学・応用倫理センター上廣講座 会田 薫子
「取材現場から見た「胃ろう」」
読売新聞社東京本社 医療部 鈴木 敦秋
など医療現場のみならず政治家、死生学の専門、マスコミなどの視点からの講演もあり、まさに胃瘻が新たな一歩を歩み始めたことを実感できる1日でした。

R0015030_r_2

さてこれから後の写真は前日に行われた世話人・常任幹事会の後の懇親会の写真です。

R0015007_r_2

毎年、同じことを書いていますが、同じ志を持つ先生方と歓談の時は本当に有意義な時間です。

私も今後はさらに在宅医療を地域でしっかりと推進して行こうと考えています。来年はいよいよこの研究会は学会に昇進する予定です。

R0015043_r_2

 

PEG・在宅医療研究会ニュースレターに記事を掲載いただきました

PEG・在宅医療研究会ニュースレター 第19号 2016(2016年5月1日発行)にて天王山会館(鮒田昌貴記念館)竣工、医科器械史研究賞及び2015年度グッドデザイン賞受賞祝賀会に関する記事が掲載されました。

Peg

続報 グッドデザイン賞

2015年10月30日~11月4日の日程で東京ミッドタウンで開催されました2015年グッドデザイン賞受賞展と11月4日に開催されました受賞祝賀会に関係者が参加致しました。

281_2

005_r
受賞展示会では、2015年度に受賞した一流デザイナーの完成度の高いデザイン作品と並び、鮒田式胃壁固定具が展示されました。

028_r_2

053_r
今回のグッドデザイン賞は、鮒田式胃壁固定具Ⅱの開発に携わっていただいたクリエートメディック株式会社のすべての関係者の方々と共に受賞したと思っております。

決してグッドデザイン賞を狙ってデザインしたものではなく、医療の現場で利便性の高い機能を追求した結果がこのデザインになりました。

審査員からも「機能的であり、外見や使い勝手もシンプルで無駄がない優れたデザインに仕上がっている」と評価していただきました。

医師が医療現場で自ら使用する医療機器のデザインを行うことは、決してあたりまえのことではありませんが、極めて意義深いことだと考えております。

関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
また次の目標に向かって邁進していきたいと思います。

051_r

| コメント (0)

続報!2015年度グッドデザイン賞受賞

グッドデザイン賞の表彰状が手元に届きました。

1

今後は製品のカタログにも記載される予定です。

2

速報!2015年度 グッドデザイン賞受賞!

鮒田式胃壁固定具Ⅱが公益財団法人日本デザイン振興会が主催する2015年度グッドデザイン賞を受賞しました。

http://www.g-mark.org/award/describe/42684

審査員のコメントは以下の通りです。

『従来から胃ろう造設術の際に使用する医療機器として評価が高かった鮒田式胃壁固定具を改良し、片手操作により結紮糸を胃内に送り込む際に手元に目線を取られる必要がなくなった。このため内視鏡画像を見ながら動作を行えることが画期的である。機能的であり、外見や使い勝手もシンプルで無駄がない優れたデザインに仕上がっている』

Gd

今後はグッドデザイン賞受賞展「グッドデザインエキシビジョン2015(G展)」に出展
2015年10月30日(金)から東京ミッドタウンで開催される、「グッドデザインエキシビジョン2015(G展)」会場で、「鮒田式胃壁固定具Ⅱ」が本年度受賞デザインとして紹介されます。

【グッドデザインエキシビジョン2015(G展)】
 会期:10月30日(金)~11月4日(火)
 会場:東京ミッドタウン(東京都港区六本木)
 http://www.g-mark.org/meeting

尚、11月4日には授賞式が行われる予定です。
ありがとうございました!

第20回PEG・在宅医療研究会学術集会参加

2015年9月5日(土)に大阪国際交流センターにて第20回PEG・在宅医療研究会学術集会が開催され参加しました。

Img_20150924_0002_r_r

062_r

今回の研究会の会長は医療法人浩仁会 南堺病院院長 永井祐吾先生です。
また今回のメインテーマは「20年の総括と今後の展開 」でした。

Img_6667_r

お気づきだと思いますがPEG・在宅医療研究会は今回で20周年でした。今回の大会長の永井祐吾先生もお話をされておりましたが、本研究会の発足当時は「どうやってPEGを安全に留置するか?」が議論されていました。経皮的胃壁固定法や鮒田式胃壁固定具もまさにPEGを安全に留置することをめざして考案・開発されたものでした。

 今回は特別企画として歴代の代表世話人の先生方と共に研究会の歩みを振り返る座談会も開催され有意義なお話をお伺いすることができました。

088_r

 

また今回は一般演題10「固定」に関する座長を赤穂市民病院の小野成樹先生と務めさせていただきました。「医療は常に前進すべきである。いかなる理由があっても後退してはいけない」そんなあたりまえのことを想いながら発表を聞かせていただきました。

 

064_r

さてこれから後の写真は前日に行われた世話人・常任幹事会の後の懇親会の写真です。

Image14_r

毎年、思いますが、同じ志を持つ先生方と歓談の時は本当に有意義な時間です。また今回は懇親会でたくさんの先生方と意気投合でき楽しい時間を過ごしました。会長の上野文昭先生をはじめ各先生方が何のポーズをしているのかは想像にお任せします。

052_r
大阪と言えば「たこ焼き」ということで有志でたこ焼き2次回にも行きました。

054_r

さて来年、第21回 PEG・在宅医療研究会 学術集会は2015年9月3日(土)に香川県高松市のかがわ国際会議場で開催される予定です。

Img_20150924_0001_r
テーマは胃瘻患者の声を聞こう~症例から学ぶ~です。非常に大切なテーマだと思います。
1年間、私も医療に微力ながらでも貢献するため、前進していきたいと思います。
095_r